院長の小川です。 タバコも吸わないし、毎日きちんと歯を磨いている。 それなのに歯の黄ばみが気になると思ったことはありませんか。実は歯の黄ばみには、さまざまな原因があります。 その理由を知って、正しく対処・予防をしましょう。 歯磨きの磨き残しによるプラーク(歯垢)が歯に定着すると、歯石となります。歯石は見た目も汚く、口臭の原因にもなります。 また飲食をすると、食品に含まれる糖分を栄養にミュータンス菌が増殖して酸を作り出します。さらにこれにより、歯からカルシウムやリン酸といったミネラル成分が溶け出します(脱灰:だっかい)。 通常は時間が経つと口内は中性に戻り、溶け出したミネラルも唾液によって元に戻ります。これを「再石灰化」といいます。しかし再石灰化ができず、虫歯が進行して脱灰が進むと、歯の表面のツヤや透明感がなくなり、黄ばみが目立つようになります。 さらに飲食した食品のポリフェノール成分と、歯の表面のエナメル質をおおっているペクリルというたんぱく質が結びつくことによってステイン(着色汚れ)が起こります。 ポリフェノール以外にも、食品に含まれる合成着色料、タバコのヤニも着色汚れの原因となります。 ステインが付着しやすい、ポリフェノールが豊富な食品には、次のようなものがあります。 ・ コーヒー(クロロゲン酸など) ・ 紅茶(紅茶ポリフェノール) ・ 赤ワイン(アントシアニンなど) ・ カレー(クルクミン) ・ チョコレート(カカオポリフェノール) などです。 黄ばみを落とす方法としては 歯磨きの磨き残しをしないようにすることが大切です。 デンタルフロスなども活用し、丁寧な歯磨きでプラークをできるだけしっかり落とすことを心がけましょう。すでにできてしまった歯石や虫歯は、治療しましょう。 残念ながら、やはり自分だけのブラッシングでは限界があります。 小川歯科医院では、定期的なクリーニングのシステムがございます。 詳しくは、当医院のHPをご覧ください。 歯の黄ばみ、ステインは通常の機械では綺麗になりません。 ズバリ、エアフローの機械で綺麗に出来ます。 エアフローは、超微粒子のパウダーを使用し、水圧で吹き飛ばす方法ですので、歯を傷つけにくく、痛みも少ない、患者様にとって安全で負担の少ないのが大きな特徴です。 当医院では、エアフローの機械が四台あります。 ピカピカ✨でツルツルのお口が実感して頂けます。 ご来院をお待ちしております。